 
          簡単なルール説明
・点数 25000持ち 30000返し
・順位ウマ
(1位:30000 2位:10000 3位:-10000 4位:-30000)
          ------------【ありルール】--------------------
・喰いタン 
・後付け
・ピンフツモ
          ・ダブロン(供託棒は折半・積み棒はそれぞれに支払い)
          ・フリテンリーチ
          ・自分のツモ順の無いリーチ
・一発・裏ドラ
          ・食い替え ※但し現物牌では不可
          ・流し満貫(自身は鳴いていてもOK)
           『流し満貫』は上がり役として認識しますので
           積み棒の計算や親流れなど上がりと同様に扱いになります
          ・W役満(四暗刻単騎・国士13面待ち・大四喜の3つ)、トリプル役満
           (最大はトリプル役満までとします。)
・途中流局 は下記5種類 積み棒は+1本にて親継続
           【九種九牌 四風連打 四槓流れ 四人立直 三人ロン】
            *九種九牌無いのに勘違いで牌を開いた場合はチョンボになります
          (四槓流れとは↓
二人以上で4つ目の槓をしたあと嶺上牌をツモって、
          捨て牌を切って、それがロンされなければ四槓流れ)
----------------------------------------------
          
          ------------【なしルール】--------------------
・2ハン縛り
          ・七対子の4枚使い
          ・赤ドラ
          ----------------------------------------------
          
          
          ------------【ローカルルール】--------------------
          
          こちらのHPよりローカルルールで適用されるのは以下のみになります。
          【2飜】 三連刻 オープン立直(但し各局で誰もリーチしてない時のみ先着1人・フリテン時は不可)
               ・オープンリーチはアガリ牌と関係する手牌のみオープン
                間違ってオープンした場合はノーテンリーチと同様チョンボ扱い
          【役満】 人和 大車輪 大竹林 大数隣 十三無靠 四連刻
                但し上記のローカル役満と通常役満の複合のダブル役満はありません
                例)十三不塔と天和 など
           (人和は鳴きのない初巡,自分(子)の第一ツモの前でロンアガりする(役無しok)親は不可
          ----------------------------------------------
          
          
          ------------【その他ルール】--------------------
          
          ・30符4翻(子7700点、親11600点)は満貫に切上げ
          ・連風牌(ダブ東など)雀頭は4符
          ・鳴きの優先順位(発声優先)
           (ポン・チー同時発生の時はポン(カン)優先)
・テンパイ連荘
          ・オーラス親ノーテン終了
          ・オーラスの親がアガってトップの場合はゲーム終了(テンパイTOPも終了)
          ・オーラス終了時ラス親と他家が同点TOPの場合はラス親が継続か終了か決めれます
           (但しラス親がノーテンの場合は同着終了になります)
          ・西入(30000点未満)はサドンデス(30000点以上になった時点で終了になります)
          ・箱下終了(0点は継続)
          ・供託リーチ棒は上がり取り
          ・終了時供託リーチ棒はトップ取り
          ・カンは暗カン・明カンとも即のり
           (但しチャンカンはカンが確定していなのでカンドラはノリません)
          ・1000点未満の持ち点でのリーチは不可
          ・リーチ後の暗カンは待ちが変わらないければ基本OKとします(但しツモった牌以外でのカンは不可)
          ・国士無双に限り、暗槓でも搶槓可能
           国士無双の十三面マチ「1枚でも捨ててあれば、振りテンとなる」
          ・緑一色は発無しでもOK!
          ・四槓子は単騎牌を上がって成立
          
          ・チョンボ 満貫払い (下記3種類)
           ---即チョンボ---
            ・(多牌)気づいた時点でチョンボ扱い、その局は終了
            ・ 牌山を壊し、対局が不能と判断した時
           ---倒牌した時点のチョンボ---
           (誤ツモ・誤ロン・役無上がり・フリテンロン)
            発声のみは場に1000点供託で続行
           ---流局時のチョンボ---
           (ノーテンリーチ・オープンリーチフリテン)
            チョンボの局は、親子に関係なく積み棒無しの再ゲーム
            その局で供託された点棒はもとの人に戻されます。
            流局時のチョンボはテンパイ料などのやり取りはありません
          ・誤ロンと正しいロンが同時の場合には、正しいロンへの支払いと誤ロンの支払いを両方し、
           親のあがりなら積み棒プラスして連チャン、子のあがりなら親流れ
          
          
          ・上がり放棄
           (少牌)その局は上がり・鳴き禁止にて継続
           親の第1打を打牌した時点で牌が少ないと少牌となります。
           北家の方は気をつけましょうね~
          
          ・役満のパオ(責任払い) (大三元・四喜和のみ適応)
           (大三元の場合は三元牌の三つ目、四喜和の場合は風牌の四つ目を鳴かせた時)
            リーチ後でもパオ(責任払い)は適用されます
          
          ・誤チー・誤ポン・誤カンについては当サークルではペナルティはありませんが気をつけましょう
          
          ・得点の誤申告について
           アガった後、点棒受け渡し完了後、牌を崩した時点で
           得点は確定になりますので、その後
           「あっ、1つ役を忘れてた」と言うのは無効になります。
           上がった時の得点は皆さんで確認しましょうね
          
          ・対局放棄
           もし対局中、急な仕事連絡、体調不良等の場合で、対局が途中で終わる事になった時は
           その対局は放棄となり、点棒は他の3人で分配して終了として下さい(端数はTOP取り)
 
 
          当サークルでは4人打ち麻雀サークルです
          (3人打ち麻雀は開催していません)
          抜け番もありませんので
          各卓4名、もしくは8名揃いましたら開催致します。      
          
          日程の方は基本的に
          2週間に一度日曜日にグループライン(無い方はメール)にて
次回希望アンケートのリンクを送りますので
          締切までにそちらからご希望日をお知らせ頂き
          木曜日に決定になります。