|   | 
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                                | 
                               古物商取得虎の巻マニュアルについて | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                
                               
                                  これが古物商許可証です。  
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               
                              こちらは古物商許可を取得する為のマニュアルです。現在古物商許可を代行している業者も沢山ありますが、相場は3万~5万円です。 それに古物商の申請料金が19,000円ですので5万~7万円かかってしまいます。 
                               しかし代行を頼まなくても、古物商許可の申請は個人でも十分取得可能です。 ただ申請する書類の数がかなりありますので、これを集めるのが大変です。 
                              このマニュアルではほとんどの書類をマニュアルよりダウンロードする事ができます 更にフルカラーの40ページに渡り、最初の準備から古物商の必要書類の書き方・ 最終チェックから取得までを、当方が古物商を取得しました経験を元に、 イラストと実際のサンプルなどを使って分かりやすく説明しています。 もし分からない事がありましても貴方が古物商を取得するまで責任をもって サポートさせて頂いておりますのでご安心下さい。 
                               
                               
                              古物商って何?と言う方はこちらをクリックしてくださいね。 
                              マニュアルをご希望の方はこちらをクリックしてくださいね。 
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                こちらのマニュアルはわかりやすくをモットーに 
                               
                              イラストを多数使って40ページ・フルカラーで作成しました。 
                               何を用意して、どこに持っていくかなど 視覚的にもわかるようになっています。 今回の登場人物(山田太郎さん)が古物を取得するまでを 細かく説明しています。 
                               
                              各項目の後には【1ポイントアドバイス】もご用意しています。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                古物で一番大変な作業が書類集めです。 一体何が必要なの・・・?全部で何種類あるの? など調べるのにも結構時間がかかりますね。 こちらのマニュアルは 
                               
                              【必要書類一括印刷】 ボタンをご用意 クリックして印刷ボタンを押すだけで必要書類の大半がGetできます。 
                               更に必要書類チェック表も同時に印刷できますので 必要なものが一覧で確認できます。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                警察・役所・法務局など 今回届け出が必要な場所の 検索ホームページをマニュアルより リンクしています。 
                               
                              マニュアルのボタンをクリックすれば簡単に検索が可能です。 
                               特に警察などは最寄の警察ではなく 地域の管轄の警察に届出の必要がある場合もあります。 その辺りも詳しく解説していますのでご安心ください。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                今回は山田太郎君を例に 
                               
                              すべての書類のサンプルを独自に入力してご用意しました。 
                               店舗で営業する方はもちろん ネットで販売する方の書類サンプルも ご用意しております。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                マニュアルは分かりやすいように、準備・書き方・最終チェックの3つの分類にわけ 更にいつでも目的のページが表示できるように、 
                               
                              30以上の目次をご用意しました。 
                               
                              提出物全種類のサンプルと書き方を詳しく解説していますので 迷う事はないと思います。 更に取得後の注意事項(警察の立入検査)なども解説しています。 
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                マニュアルはできるだけわかりやすく作りましたが やはり分からない事も出てくるかもしれません。 
                              このマニュアルは届いたら終わりではありません。 
                               
                              貴方が古物商を取得できるまでメールサポートをさせて頂きます 
                              のでご安心下さい。(但し最大3ヶ月間といたします。) 
                               このマニュアルを見て一人でも多くの方が 古物商を取得できれば幸いです。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               ・一度使用された物品 ・新品でも、使用の為に取引されたもの 
                              ・上記いずれかの物品に「幾分の手入れ」をしたものをいいます と言うことで古いものだけが古物というのではなく、 新品でも「販売目的で購入した物」や 一度でも消費者に販売されたものはすべて古物扱いになります。 
                              例えば結婚式などで頂いた引き出物などもそうですね。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               古物を扱う商売(営業)を古物営業と呼び、 古物営業をするために許可証が必要になります。 その許可を受けた者を古物商と呼びます。   
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               自分が要らなくなったものを売るだけであれば古物商は必要ありませんが 転売目的や利益目的で購入した場合などは古物商の認可が必要です。 
                               記憶に新しい所では去年オークションで落札した入場券を 転売した人が古物営業法違反(無許可営業)の疑いで逮捕されていますね。   
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               古物営業法第31条 3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。 と記載されています。   
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               下記が条件になります。 ① 成年被後見人若しくは被保佐人又は破産者で復権を得ないもの ② 禁錮以上の刑に処せられ、又は一定の犯罪 (背任、遺失物横領、盗品等に関する罪)により 罰金の刑に処せられて、その執行を終わり、 又は執行を受けることがなく    
なった日から起算して5年を経過しない者 ③ 住居の定まらない者 ④ 古物営業の許可を取り消されて5年を経過しない者 ⑤ 営業に関して成年者と同一の能力を有しない未成年者 ⑥ 法人の役員、法定代理人が上記①から④までに掲げる事項に該当する時 
                                 まぁ通常に生活をおくっている人ならまず大丈夫ですね。   
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               いいえ、決して難しくはありません。 ただ、書類を集めるのが結構大変だったりします。   
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               当方は大阪出身で古物取得の為に、 最初は大阪府警察のホームページなどを見ていたのですが 書類の多さにうんざりして、一時は代行業者に頼もうかと考えたりしました しかし代行業者に頼むと15000円~50000円(業者により異なる)かかります。 もちろん古物取得料金は別途かかります。 そこまでして・・・と言う事でネットなどの情報網を集めて 必要書類をそろえました。 いざ警察へ申請に行きましたが・・・ ○○が足りないよ・・・といわれ、また書類を法務局などに取りに言ったり まぁ、いろんな事があって、かなりの時間を費やしながら なんとか取得することができました。 取得してからの感想ですが、 『各都道府県警の古物取得の情報が少ない』 『各都道府県警のホームページをみただけで   古物の全必要書類を判断するのは不可能に近い』 『ネットなどでわかりやすいマニュアルと言って   出品しているものでも足りないものが多い』 などです。 おそらくネットなどで詳しく説明していると代行業者が儲からないから すべての情報を載せているページがあまりないのかもしれませんね。 そんな事もあり、少しでも皆様に時間を無駄にせず取得できるようにと このマニュアルを作成しました     | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               当方は大阪出身で古物取得の為に、 最初は大阪府警察のホームページなどを見ていたのですが 書類の多さにうんざりして、一時は代行業者に頼もうかと考えたりしました しかし代行業者に頼むと15000円~50000円(業者により異なる)かかります。 もちろん古物取得料金は別途かかります。 そこまでして・・・と言う事でネットなどの情報網を集めて 必要書類をそろえました。 いざ警察へ申請に行きましたが・・・ ○○が足りないよ・・・といわれ、また書類を法務局などに取りに言ったり まぁ、いろんな事があって、かなりの時間を費やしながら なんとか取得することができました。 取得してからの感想ですが、 『各都道府県警の古物取得の情報が少ない』 『各都道府県警のホームページをみただけで   古物の全必要書類を判断するのは不可能に近い』 『ネットなどでわかりやすいマニュアルと言って   出品しているものでも足りないものが多い』 などです。 おそらくネットなどで詳しく説明していると代行業者が儲からないから すべての情報を載せているページがあまりないのかもしれませんね。 そんな事もあり、少しでも皆様に時間を無駄にせず取得できるようにと このマニュアルを作成しました     | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                               ・個人で古物商を取得する方 ・ネットでしらべてもよく分からなかった方 ・ネットなどで調べる時間がもったいない方 ・本など購入したけど専門用語が多くて分からなかった方 ・分からない所などをメールなどで教えてほしい方 こんな方は是非このマニュアルをご検討くださいね。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                                              こちらのマニュアルをご希望の方 
                               
                               お問合せ欄こちらよりご連絡下さい。 
                               
                               金額は1,500円(ダウンロード版)となります。 
                               
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                              --マニュアル観覧条件-- 
                               
                              ・WindowsXP以降のパソコンをお持ちの方 ・ご自宅にネット環境がある方 
                               
                               --注意事項-- 
                               ・このマニュアルは個人で古物商を取得する方向けのマニュアルです。  (法人にて古物商を取得する方は不可となります) 
                               ・マニュアル観覧にはAdobeReaderとマニュアル観覧の設定が必要となります。  (インストールされていない方もマニュアルよりダウンロードできます) 
                               ・マニュアルはダウンロード版となります。  (ご自身のパソコン(1アカウントにてご使用下さい) ・ダウンロード方法などが分からない場合は 電話でもサポートいたしますのでご安心下さい。 ・印刷は不可ですが、どうしても印刷して発送ご希望の方は 
                                印刷版(3,000円)にての発送も可能です【送料は無料です】 
                               | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                 | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                | 
                            
                            
                              |   | 
                                | 
                                |